運転の話

大型免許の【一発試験に合格】するコツ~路上試験編~

路上試験のコツアイキャッチ

大型免許を一発飛込で受けてもあいまいな理由で何度も落ちる人必見です。

わたしは落とされた内容に納得できないし点数も教えてもらえませんでした。

そして9回目でやっと合格しましたが、その落とされた内容は一度の「一時停止」でした。

大型特殊一発試験アイキャッチ
【安く!短く!】大型特殊免許(大特飛込)一発試験のコツ大型特殊免許を短時間で安く取得するためにチャレンジした【一発試験】の流れや内容、コツをまとめました。一発試験を検討している方は一度は目を通しておいてほしい内容です。...
大型免許の【一発試験に合格】するコツ~仮免許の巻~4tのユニック車を年に数回運転する程度の私が、大型免許の一発飛び込み試験を受け、1回落ちたからこその経験をもとに合格へのコツをまとめた仮免許編となります。1度目を通してイメージしてもらえたら合格への近道になると思います。...
けん引免許のコツ
けん引免許"経験者"だからわかる【一発!合格!】のコツと費用けん引免許を一発飛込で受かるためのコツや費用、落ちた経験からのアドバイスをまとめたので、一発試験を考えている方は必見です。...

試験内容

  1. 構内課題〈方向変換〉or〈縦列駐車〉
  2. 構内課題〈後方間隔〉
  3. 路上試験
    • 信号通過or一時停止⇨3回以上
    • 右折・左折⇨それぞれ3回以上
    • 横断歩道の通過⇨4回以上
    • 走行距離⇨5000メートル以上(5キロメートル以上)

構内課題の①は日によって、又は落ちた回数によって〈方向変換〉か〈縦列駐車〉に分かれます。

どちらかは試験直前の説明時に教えてもらえますが、〈方向変換〉の右バックか左バックかは〈方向変換〉課題直前まで教えてくれない試験官もいます。

どの課題にでも対応できる技量が求められます。

  • 前回〈方向変換〉だったので今回は〈縦列駐車〉
  • 前回〈方向変換〉は右バックだったので今回は左バック

というように何度も落ちれば同じ課題は避けられました。

いかてっさんが落ち続けた一番の理由

試験官

あなた安全確認も出来てるし、運転も上手ですね。だけどもう少しなんです

いかてっさん

点数は何点残ってました?

試験官

え~…何…

ん~…

あれと…その~…もう少しですねぇ。

毎回はっきり答えてもらえませんでした。

試験に落ちた場合は最後に1~2個のワンポイントアドバイスが聞けます。

とはいっても5点の減点を1~2個教えてもらうぐらいで、毎回何点残っているのかは教えてもらえませんでした。

後で知ったのですが、原因は【歩行者保護不停止等】の危険運転で試験中止となっていたのでした。

文字では意味が分からないと思うのでコチラ☟。

一時停止位置

路上試験の最終。試験場に入る際

【A】位置で一時停止し、前方方向、サイドミラー、後方目視した後、歩行者を確認。

だけして入場していましたが、実は

【B】位置の歩道の手前で一時停止のうえ安全確認

が必要でした。だから試験が落ちた時のワンポイントアドバイスで歯切れが悪い物言いだし、点数も教えてもらえないのでした。

そう考えると私が知る5つのコースはすべて右折入場でした。

忘れがちですが、同じ歩行者保護で、信号機のない横断歩道で歩行者がいる場合(渡ろうとしているしていないに関係なく)の一時停止も必要なので忘れないようにして下さい。

自動車教習所では免許を取得させる為の試験ですが、一発試験は落とす為の試験と言われていますもんね。

技能試験成績表

詳しく知りたい人は技能試験の採点基準を参照下さい。

路上試験(本試験)を受けるには

  1. 路上練習をする
    • 受験の前3ヵ月以内に5日以上の路上練習
    • 車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上
    • 仮免許証を携帯
    • 運転経歴3年以上の方を同乗させ、その指導のもとに練習
    • 高速道路等運転してはいけない道もある
    • 「仮免許練習中」の標識
  2. 仮免許は取り消しになることがあるので違反をしない
  3. 必要な書類
    • 運転免許証、仮免許証
    • 受験申請書
    • 路上練習申請証
    • 練習に使用した車両の車検証のコピー
    • 同乗指導者の運転免許証のコピー(表と裏)と電話番号
    • 筆記具(ボールペン)
    • 印鑑
  4. 手数料
    • 試験手数料4,100円
    • 車両使用料2,500円
    • 交付手数料2,050円
  5. 運転免許停止中では受験できません

試験に合格しても普通免許しかなければ取得時講習の大型車講習が必要になります。試験場から案内された会場(主に自動車教習所)へ予約し、17,800円支払って4時間の講習を受けましょう。中型免許(8t限定)を持っていたいかてっさんは必要ありませんでした。

構内課題のコツ

構内課題は方向変換or縦列駐車と後方間隔の2つ行い、70点残っていれば路上試験へ移行します。

方向変換

方向変換に入るときの付け方を間違えると取り返しがつきません。

右バックで右に寄せすぎるとリヤがポールに当たるか、駐車スペースに入れても左ギリギリとなり出庫が出来ませんし、左に寄せすぎると左前輪が縁石に乗り上げることになります。

失敗例

進入時のポイント

  • 歩くより遅いスピードでいいので落ち着いて!
  • バックの前に周囲の安全確認
  • ハンドルを一気に回さずタイヤの動きを確認しながら回す
  • 車の付ける位置は縁石から1メートル程度が良い
  • 右後輪を縁石に寄せる
  • 左前タイヤの脱輪注意
  • リヤのポール接触注意
  • 左ギリギリに入ってしまうと出れない
方向転換の進入時

退出のポイント

  • 右に寄せすぎているとリヤオーバーハングでポールに接触する
  • 発進する前に周囲の安全確認
  • 仮免許での課題クランクの要領で右前タイヤの軌道を意識する
  • 縁石に触れないようサイドミラーでしっかり確認
方向転換の退出
  • 切り返し1回は減点なしなので無理をせずに使っていこう
  • 切り返しの度に安全確認
  • ポールに触れたら試験中止

縦列駐車

車幅は2.4~2.5メートルあるのに対し駐車スペースは3メートルしかありませんので無理をせず切り返し【1回目は減点なし】を有効に使いましょう。

縦列駐車スペース

①ポールと平行に約1メートル空けて止める

②動き出す前に周囲確認(左ばかりじゃなく右側の確認もする)

③ポールの延長線上に後ろタイヤが乗ったらハンドルを左に全部回す(停車してハンドルを回さない)

縦列駐車のコツ

④車の右側面の延長線上を奥の角に向けたらハンドルを真っすぐにする

⑤ハンドル真っすぐのまま後退する

⑥左に【ハンドルを切ってもポールと左ミラーが接触しない】

ことを確認しつつ

【後ろタイヤが駐車スペースに入るぐらい】にハンドルを切るが、一気に回さない事!

  • 左ミラーは接触しないか?
  • 左後タイヤと縁石は接触しないか?
  • 右の後輪は駐車スペースに入っているか?
  • 後ろのポールは接触しないか?
  • 左前タイヤと縁石は接触しないか?

と確認する点が多いので、急がず、焦らず、確実に。

縦列駐車のコツ②

入ったところでニュートラルに入れサイドブレーキ。

「完了しました」と報告してください。

  • 入ったと思っていても窓から顔を出して前、後ろ、確実に確認しておきましょう
  • 1回の切り返しは減点なし
  • 切り返しの安全確認を忘れがち
  • ポールに触れたら試験中止

後方間隔

設置されたポールに対しバックで50センチ以内に停止する課題。

50センチ以上離れていれば1回だけやり直し。ハンドルはそのままで数メートル前進してから再挑戦

ポールに触れたら試験中止(ポールが揺れなくても触れていたら)となりますので、自信がなければ1回目で様子見て(距離感を覚えておく)、2回目で50センチ以内に入れましょう。

2回とも50センチ以上離れているとー10点

後方間隔

後方のポールと直角に縁石orラインが引かれていると思われます、スペースが広くても真ん中に入る必要がありませんので、縁石orラインと平行になるように車両を持っていきましょう。それによりポールと車両の後ろ側が平行となり、測定の条件もよくなります。

  • ポールに触れたら試験中止になるので、自信が無ければ2回目で入ればok
  • 測定は車両の中心付近なので車両を真っすぐ入れましょう
  • 2回目もバックの前に周囲確認をしましょう

ちなみにいかてっさんは50センチ以内に入れるのは自信があり問題なくクリアしていました。

3回目の時に「構内課題の後方間隔からしましょう」とのことで、初っ端の後方間隔1回目で停止した時、試験官に降りて来て下さいと声かけられました。

そしたら荷台の突起がポールに微妙に触れており即試験中止になりました。(トラックが5ミリでも左右どちらかに振れていたor1~2ミリ手前で停車していれば課題クリアでした)(試験官もよく見落とさなかったと感心します)

始まって2分もたたずに試験終了

それからというもの後方間隔が怖くなって1メートル空いていることもありました。

なので足のサイズで距離を測って前タイヤの接地する地点の舗装の特徴を覚えましたが、他の方は後輪タイヤの前側に小石を置いて目印にしているみたいでした。窓から外に顔を出してバックするなら、後輪タイヤが見やすいからでしょう。

多分ですが、試験官が見つけたら除けられてしまうでしょうね。

いかてっさんの場合

1回目の試験では大雨でした。

構内課題は方向変換左バック、自信は無かったが右側ギリギリに入ったので出れないと考え、1回の切り返しを使ってパスしました。

次の後方間隔は雨で後方の窓ガラスが見えにくいので、ガラスを開けて頭出してビチャビチャに濡れながらも1回でパス。路上試験に移ります。

出発地点まで戻ってから試験官と運転交代し、試験官の運転で試験場出口のチェーンゲートの上で運転交代です。

ドアを開けるときも前後確認してからドアを開け、手すりを両手で持って乗り込みます。

フットブレーキとクラッチ切ってニュートラル、エンジン始動。

「お願いします」

発進から2~300メートル走ったぐらいから試験官から「採点開始します」とのこと。緊張しますね。

道幅もギリギリ、街路樹もバスが通った跡の形、対向車のバスもギリギリだし何台もすれ違う、(イキナリ何でこんなに狭い道路やねん)(マジか!?)と思いましたね。

初めの左折も右見て左見てサイドミラーみて巻き込み確認してウインカー出して、曲がる前にもう一度巻き込み確認して、後輪タイヤが膨らまないようにとゆっくり左折しました。

曲がった先は街路樹がなく少し急な下り坂。

(!?しくじった!!標識見てない!何キロやろ?)

(ええか?40キロ越えんかったら)

(白線踏んだら減点かな?)

(またしくじった!排気ブレーキ聞き忘れてる!ずっとブレーキ踏みっぱなしになるやん!減点されるかも?)

と色々と変なこと考えてしまいます💦

下り坂を下りきったら左カーブの2車線上り坂。

路上駐車の車がポツポツいますので、右側へ車線変更してまた左。

また右側へ車線変更してまた左。(路上駐車め~!ちゃんと駐車場に停めなさい!)(試験官!あなたも警察官でしょ!取り締まりな!)なんてことを思いながら、上り下りを繰り返したところでまた左折。

左折したさきは2車線の街路樹だらけ、車は少ない。しばらく走ると制限速度が50キロ(50キロ出さないと減点かな?)(50キロやと余計に街路樹怖いやん)

長い上り坂の終わりかけでまた左折。

長くゆるやかな下りの左カーブはまたまた街路樹(当たったら減点なんかな?車線踏んだままやったら減点されそうやから、右の白線ギリギリで葉っぱは気にしない)

また左折をすると少し急な上り坂、左カーブの先に信号のない横断歩道近くにおばあちゃん。(渡りそうな渡らなそうな距離感。わからん!減速しておこう)おばあちゃんは横断歩道を通り越してくれて一安心。

右折⇨右折したら急な上り坂。坂の途中のバス停に路上駐車、それを避けたバスが道路上で通せんぼ。急な登りの坂道発進。 (路上駐車め~!ちゃんと駐車場に停めなさい!) ×2。

バスの乗客の乗り降りでトラックの後ろに車の長い列、それに少し焦ったのか?エンストしかけるが何とか持ちこたえて発進。

坂を上りきったら右折で初めの【狭い、街路樹、バス多い】道。バスは偶然通らなかったものの電柱が当たりそうでビビってました。

そして左折して試験場への右折レーンで一時停止周囲確認、歩行者も確認してから試験場へ戻ってきました。

スタート地点で停車、サイドブレーキ引いてギアをバックに入れてエンジンoff、「ありがとうございました」

試験官「どうぞ降りてください」

(そっか、降りるときもまだ採点中やったよな…)

荷物を持って、前方、後方確認。

ドアを少し開いて後方確認。

手すりを両手で持ってお尻から降りて試験官のもとへ。

試験官

ん~

不合格ですね

カーブで少し膨らんだことがあったでしょ

いかてっさん

1回ちょっとだけ膨らんだような気がしますが、それだけですか?

試験官

あとは、

ん~…

ん~…

リヤオーバーハングの確認が抜けることがありましたね

いかてっさん

(完璧じゃないやろうけどそんなに減点されたんか?)

じゃあ点数としては何点残っていました?

試験官

ん~…

半分ですかね

いかてっさん

半分!?

ってことは50点ですか?

それとも合格点の半分で35点しか無かったんですか!?

試験官

あっ

いやっ

オーバーハングの確認に気をつけて下さいね

いかてっさん

…はい…

2回目も大雨、構内課題は縦列駐車。

「ポールから1メートルぐらいに停車して」

「後ろタイヤがポールの辺にきたら左にいっぱい切って」

「右側面を角に向けて」

「左ミラーがポールをかわしたらハンドルを右よな」と今回は切り返しなしではいりました。

後方確認も頭ベチャベチャに濡れながら問題なくクリア。

路上試験も特に思い当たる失敗はなく終了。

試験官「不合格です。信号のない横断歩道の手前に車が止まってましたよね?車で歩行者が隠れているかもしれないのに、あなたは減速しませんでしたね」

いかてっさん「そんな車いました!?アカン気が付きませんでした。点数はどんなんでした?残ってました?」

試験官「はい車いました。横断歩道は気を付けましょう」

いかてっさん「点数は何点残ってました?」

試験官「点数は…、…、あと帰ってくるときにも横断歩道の近くに車止まっていましたからね、その車ぐらいだったら一応大丈夫なんですけどね気を付けてください」

いかてっさん「???」

3回目は後方間隔からスタートで先ほども述べたとおりに2分もかからず終了しました。

the【撃沈】です。

試験官も哀れに思ったのでしょう「残念やね、構内課題の方向転換の予定やったからやってから帰る?」「前回は左バックやったんかな?じゃあ右バックで入れてみてください」

右バックは左バックに比べて自信があったのですが、2分で撃沈のショックからかまったく入りません。試験官もアドバイスをくれますが4回目の失敗で「ほかの人の目もあるし、ここまでで終わりましょう」

4回目以降は順番バラバラですが、試験官のワンポイントアドバイス

試験官

あなた坂道発進が弱いですね、そこは練習しておきましょう。

他は問題ないです。安全確認もしっかりできてますし運転も上手です。坂道発進はクラッチを戻しながらプルプルしてきたらブレーキ離すだけですよ。

いかてっさん

(弱いって?10センチと下がってないやろうに?)

試験官

1度、路上駐車をかわすときにウインカー出さなかったでしょう。

え?他ですか?

ん~…

オーバーハングの確認できてない時ありましたね。

いかてっさん

(え?路駐の車はかわすほどじゃなかったけど一応念のため右のゼブラゾーンちょっと踏んだだけやん?

で?5点の減点だけ?

ワンポイントアドバイスやから?-5点を6回以上してる?

他の試験官からは安全確認もよく出来てるとよく言われているのに?)

縦列駐車で切り返しをせずにギリギリ入ったと思ったら、これまたポールにそっと触れて試験中止

試験官

わたしはブレーキ踏まなかったですけど、違う試験官だったら踏まれてもおかしくない時がありましたね、本来なら試験中止です。

わたしは踏みませんでしたけどね。中止ではないですけど、踏まれてる可能性がありますから。

運転も問題ないし安全確認もしっかり出来てますのでね。

次頑張ってください。

いかてっさん

(本来なら?可能性だけで?)

何が原因か分からない、運転も上手と言われ、安全確認もしっかりできている。

ブレーキが弱い?

本来なら?

交差点で少し膨らんだ?

5点減点しか教えてくれない?

何で?

さっぱりわからん!「70点以上で合格なんて言いながら点数関係なしで、完璧じゃないと、100点満点じゃないと合格できひんのやわ」と考えるようになり、完璧めざして8回目の後方間隔で失敗。

しょうもない!あまりにもショボい失敗

横のラインに平行に、少しでも真っすぐにして、と後ろをもう一度確認した時にはポールに当たっていた。

そら合格できんわ!ショッボ!

9回目の朝、待合スペースで路上試験のコツをポチポチ検索「今日も絶対落ちるけどな、あと何回受けたら合格やろ?教習所通った方が安くつくかな?」なんて考えながら…

はぁ!?

【歩道の直前で一時停止をしないと試験中止!?】

歩行者がいる、いないに関係なく一時停止をしないと試験中止!?

はぁ!?満点でも最後の最後、試験場へ入る時の一時停止をしていないだけで不合格!?

点数を教えてもらえないのは減点による不合格】ではなく【試験中止】だったって事!

試験官はワンポイントのアドバイスはしてくれるけど、不合格の理由は言わないんですね(言えないのかな?)。

9回目は何の問題もなく路上試験を回って最終、試験場へ入る時、歩道の手前で一時停止しようとブレーキを踏もうとしたその時。

ゲートの不具合でチェーンが上がってきてしまい、否応なしに一時停止することになりました。(もともとゲートの反応が悪いので出るときに勝手に上がることが何回かあったので、1回目の路上試験帰りにチェーンが上がっていたら一発合格だったかも!?)⇦たらればですね💦

試験官

合格です。

何の問題もありません。

長い時間かかりましたけどよかったですね。

いかてっさん

あぁっ…

ホンマありがとうございます!

オリンピックとパラリンピックの開催なんかもあり、わが町の県警からも応援で東京に派遣されていたそうで、試験官の人数が少なくなっていました。

なので、予約をとるのも毎回2週間ほど先まで空いていない状態が続いていたので余計時間がかかりました。

毎回2週間も空くと感覚が鈍くなりますね。

ということでいかてっさんは仮免で2回、路上試験で9回で合格できました。

ここまで長々と読んで下さったあなたも合格できますように!